音楽好き大学生 宵の部屋

自分の部屋で考えてることや聞いてる音楽、観ている映画などを書いていきます。

【個性が際立つ邦楽バンドまとめ】「BANANA FISH」edのKing gnu、実力派Age Factoryなどを紹介します。

 

 

バンドとかアーティストってそもそもいい感じに個性的なものばっかりだと思うんですけど、そん中でも特に「こいつぁいい感じに個性的だ!たまんねえ!」ってやつをいい感じに紹介して行きたいと思います。

最近はYoutubeだったりストリーミングサービスで簡単にディグれるし、個性的な人たちが本当に簡単に発信できる本当にいい時代ですよ。本当に。 

 

King Gnu

f:id:villagelpam:20180913043149j:plain

このバンドは前に記事にして紹介した、芸術大学上がりの「センスの塊バンド」。

villagelpam.hatenablog.com

 

元々Srv. Vinci(サーバビンチ)っていう名前でやってて、その頃からもうほぼ完成されてたんですけど、King Gnuに改名してからはさらに進化しています。ていうのもSrv.Vinciはギタリスト常田大希のソロプロジェクトの色が強かったんですね。それがバンド体制としての活動が増えてきて改名に至ったわけです。

 

世間が求めてる音楽に迎合してるわけではなく、確実に「自分がいい!」と思ったものを信じて製作してる感じがしてて、「常田大希」もしくは「King Gnu」というありのままのアーティストが、音になって世間に受け入れられてるような気がします。

 

Srv.VinciもKing Gnuも、中心には常田大希がいて根底にある音楽性はブレてないと思うので、イメージ的には「ゴン」から「ゴンさん」に変わった感じ。

f:id:villagelpam:20180913043522j:plain

ゴンであることには変わりないし元々めちゃくちゃ強かったけど、ゴンさんになって圧倒的な強さを手に入れました、みたいな。

 

最近ではテレビアニメ「BANANA FISH」のEDに「Prayer X」という楽曲が使用されて、さらに注目度がましているKing Gnu。唯一無二のセンスを全身に感じることができるバンドです。


King Gnu - Prayer X

 

 

Age Factory

このバンドのライブに行ったことがあるんですけど、マーーージで終始カッコよかった。男が惚れるタイプのバンドです。女の人は知らん。

f:id:villagelpam:20180913065243j:plain

 Age Factoryはスリーピースバンド。精力的なライブ活動で着々とファンを増やしていった実力派バンドです。Age Factoryが活動の拠点としていた「ライブ」はとてつもなくカッコよくて、奏でる音楽だけじゃなくライブで作り上げる雰囲気も唯一無二って感じがします。

 

Age Factoryを知ったきっかけが、「プールサイドガール」っていう楽曲なんですけど、3拍子4拍子の変わったリズムを使いながらも聴きやすい音楽に仕立て上げてて、複雑な心境を表現してるんですよね。歌詞とメロディ、リズムの使い方、そして曲全体の雰囲気全てで表現してるので、自然と共感できたりスッと受け入れることができる。すごい。


【MV】Age Factory - プールサイドガール

そんなAge Factory。ライブでは、力強い、いや力強すぎて「マシンガンでも打っとんちゃうか…」ってくらいのドラムに、重厚でかつ繊細なベース、そのリズム隊に支えられてあらゆる心情を自由に表現するギターボーカルが、完全に観客を引き摺り込んでます。

 

Age Factoryのライブに初めていった時は、スリーピースとは思えない音量と音圧に飲み込まれてましたね。もう、熱すぎて冷たく感じるような鉄の中でふわふわ浮かんでるみたいな。そんな感じ。

曲の合間では、ボーカルの目が完全にイってて、マイクから外れた位置で「ぶっ◯す…ぶっ◯す…」って言ってて、本当に「あ…死ぬ…」って思いました。

「え、なにこの人持ってるのクソでかいナイフ?え、ドラムがマシンガン撃っててボーカルがナイフ持ってて、ベースがロン毛?死ぬやん」って。

 

でもそんな危ないバンドじゃないので安心してください。(説得力ないけど。)いや、本当に。いいバンドなんだって。


【Age Factory LIVE 映像】Puke

白目むいちゃってるよ、おい…。

死ぬ気でライブしてる感じが伝わってきて、CDからもなんとなくそれが伝わってくるんですよね。最近のバンドにはあんまりなさそうな、にじみ出すぎた本気感と狂気と死ぬ気の音楽。

音の波に飲み込まれたくなったら、Age Factory聞くのが一番いい。


Age Factory "真空から" (Official Music Video)

 

 

cero

うって変わってcero。こちらも前回紹介しました。

villagelpam.hatenablog.com

こちらですね。

f:id:villagelpam:20180913073057j:plain

優しい顔だ…。

菩薩みたいな顔だ…。

ceroは一回スマスマにも出て、注目されました。前回の記事で、不安定なボーカルが逆に引き込まれるみたいなこと書いたと思うんですけど、こちらもかなり個性的なんですよね。「わかる人だけわかればいい」みたいな感じ。もしくは、「僕たちの好きなようにやってるよ、聞く?」みたいな感じ。


DRIP TOKYO #3 cero

ceroのライブも見たことがあるんですけど、MCがゆるーーーい雰囲気なんです。でも曲に入ったらしっかり締まる。しっかり締まるけど、ceroのもつゆるさで、ゆったり聴ける。

みたいな、なかなか独特なライブを展開してて、何と無く異国にきたような気分になります。使ってる楽器も独特で、「バンド!ギター!ベース!ドラム!」って感じとはかけ離れた音楽。


cero / Summer Soul【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

 いつも邦ロックでベタベタなバンドサウンド聴いてる人は、新しい風を感じることができるんじゃないでしょうか。

ちなみに僕が好きな曲は「大停電の夜に

 

odol

f:id:villagelpam:20180913074411p:plain

続きまして、odol(おどる)を紹介。

このバンドは、ノイズ系のバンドって言えるんじゃないですかね。激しい演奏に乗っかるのは、繊細で叙情的な歌詞と優しい歌声。

んで!!しかも!!odolはとにかくメロディがいい!!!!

一文字ずつに一音が当てはめられてて、ゆっくりしっかり歌詞を伝えてくる。すごく丁寧に小説を朗読されてる気になって、自然と耳を傾けちゃう。

だから、読書してる時とかに聞くのはご法度ですよ。右手でノルウェイの森読みながら、左手で東野圭吾の変身読んでるみたいな。わっけわかんねえ。


odol - 生活 (Official Music Video)

 

このバンドは本当にもっと売れてもいいと思います。曲は作り込まれてて、6人が作り出す音の重なりとか、歌詞とか、声とか、何回でも聴いてられる曲ばっかりです。

「音楽がついた小説を聴く」体験をしたい人はodolっていう本を手にとってみてはいかがでしょうか。何回でも聴ける曲が多いし、ハズレ曲なんて一曲もないし、odolで一日つぶせますよ。まじで。

「マジ暇なんだけどーー。あしたテスト?だりーー。Youtubeみよ。」とか言ってるそこの君。

「odol」で検索検索ぅ!テストの結果はどうなっても知らんけど。

 


odol - years (Official Music Video)

 

yahyel

f:id:villagelpam:20180913080319j:plain

このバンドは「個性」が名前から出ちゃってるんですよ。

「yahyel」っていう単語は宇宙人を意味してるんです。

海外で日本人が外国の真似をすれば「猿真似」って言われるし、逆に日本にいながら外国の真似すれば非難されやすい。そんな状況への皮肉も込めて

自分たちのことを「宇宙人」と表現してるわけです。もちろんyahyelが作る音楽は、宇宙人が作ったように個性的で、独特のシンセの音に英詞。 


yahyel - Pale (MV)

yahyelに関する記事を見てみると、やっぱり「洋楽の猿真似」とか、「洋楽にyahyelに似たサウンドは腐る程ある」とかっていう文章が目に止まるんですけど、そうは思わないんですよね。

 

 

確かにポストダブロックとかオルタナティブとかっていうジャンルに組み込まれてて、そういうバンドは洋楽に多いんですけど、日本人が作るからこその良さがある。

曲自体が純粋に素晴らしいし、ゆったりとしたバックビートの中に突然現れる狂気じみた盛り上がりなんて最高なんですよね。

しかも、バンドの中にVJ(ビジュアルジョッキー)という役割を持った人がいると考えると、yahyelを音楽性だけで評価するのは安易な気がする。

 


DAX × lute:yahyel「Why」

音楽とビジュアル、ライブの雰囲気、MVなどなど、全て合わせてyahyelっていうバンドを評価すべきじゃないかなって思います。

 

そんなイカした若い宇宙人たちが作り出す、「若さからくる抵抗」みたいなものを今のうちに感じておくべきです。絶対に。

 

 

てな感じで、5バンド紹介しました。

 前に紹介したことあるバンドから、初めてのバンドまで。個性溢れる若い鬼才たちを今のうちにチェックしてみてください。

 

このブログの改善点や気になるところがある方、もしくは応援メッセージなどコメントに残していただけると励みになります。よろしくお願いします!